日本三霊山

このページでは、
登山コースタイムや写真などがご覧いただけます。
詳しくは、操作案内ボタンをクリックしてください。

《 このページの操作に関するご案内 》 (項目のクリックで詳細表示を開閉します)

(1)場所のご案内

    

    場所名にマウスオンすると、その場所の説明を表示します。

          
  • 1.場所の説明は左上に表示されます。マウスを外すと説明は消えます。
  • 2.室堂と南竜ヶ馬場は、場所名の上の青いアイコンをクリックするとオフィシャルサイトを別ウィンドで表示します。
  •  

(2)登山シミュレーション(登山コースの所要時間と高低差の確認)

    

    緑のボタンを希望のコースに沿ってクリックすると、登山のコースタイムが確認いただけます。
    更に、グラフ表示ボタンのクリックで、高低差のグラフが表示されます。

        
  • 1.緑は未到達を表し、ボタンを押すと色が変ります。一度到達するとオレンジに、二度到達すると赤になります。
  • 2.途中を飛び越えて選択・つながっていない場所を選択した場合は警告が現れますので、正しく継続してください。
  • 3.復路などで同じ場所に戻る場合、一度オレンジになった場所を再度押してください。ボタンの色は赤に変ります。
  • 4.一旦選んだ場所を取り消す場合、続けて押して下さい。色がひとつ前に戻り、コースタイムも減算されます。
  • 5.同じ場所に三度以上到達する場合、ボタンを押せば正しく処理されますが、色は赤のまま変わりません。
  • 6.同じ場所を三度以上選んだうえ取り消すの場合、ボタンを押せば正しく処理されますが、色はオレンジに戻ります。
  • 7.スタートからやり直す場合、コース選択リセットボタンを押してください。何度でもご利用いただけます。
  • 8.表示されるコースタイムは主として公式の地図表記に基づくもので、実際には状況や個人差によって前後します。
  • 9.ここで紹介する他にもいくつものコースがありますので、公式の地図等でご確認ください。
  •  

(3)写真の拡大表示

    

    小さな写真をクリックすると、全画面拡大表示でご覧いただけます。

          
  • 1.拡大写真は画面のどこでもクリックすれば消えます。ただし、ウィンドウの×ボタンは押さないようご注意ください。
  • 2.写真は近年の撮影ですが、同時期でも年によって状況は相違しますので、実際を保証するものではありません。
  •  

《 はじめて立山に登る人のための QandA 》 (項目のクリックで詳細表示を開閉します)

(1)登山口へのアプローチについて

①室堂へのアプローチ
立山黒部アルペンルートという専用の登山交通機関を使用します。出入口は2箇所(富山県側:立山駅、長野県側:扇沢駅)あり、室堂はそのほぼ中央に位置します。営業期間は通年4月下旬から11月末までです。
尚、夏の一時期のみ東京・名古屋・大阪方面及び富山から室堂への直行バスが運行されます。ただし便数は1日1~数便で、復路(室堂からの戻り)は富山便のみです。
また、旅行会社のツァーも専用のバスで室堂まで入ります。
②立山駅へのアプローチ
公共交通機関は富山から富山鉄道が通年運行されています。自家用車も立山駅まで入ることが出来ます。
②扇沢駅へのアプローチ
公共交通機関は信濃大町からバスが立山黒部アルペンルートの営業期間に合わせ運行されています。自家用車も扇沢駅まで入ることが出来ます。

(2)一般的な登山パターンについて

①何日必要か?
室堂から最短距離で雄山を往復するだけなら、日帰りが可能です。
②どういう行程が一般的か?
室堂→一ノ越→雄山を往復するのが最短距離で、最も多くの一般登山者が取る行程です。

(3)登山道やコースについて

①登山の難しさはどの程度?
室堂と雄山山頂の高度差は約550mで、日本の高山の登山レベルとしては易しい方です。
体力面では、富士山を登った人なら問題なく登山可能です。
②登山道の状況や危険度は?
全般に道は良く整備されています。
一ノ越~雄山山頂間は岩の堆積した道なので、落石やスリップには注意が必要です。
③おすすめのコースは?
せっかく立山に来て最短距離での雄山往復だけで帰るのは惜しい気がします。状況・日程・体力が許すなら、立山だけでも大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山→別山乗越→雷鳥沢→室堂と一周するのも楽しいコースです。
④おすすめの場所は?
雄山を中心とした立山だけでも十分山岳の雰囲気を味わえますが、周囲にはそれ以上に魅力溢れるエリアがいくつもあります。
北側の剣岳・剣沢・裏剣アリア、西側の大日岳・大日平・弥陀ヶ原エリア、南の龍王から五色が原へのエリア、東側の立山東面や黒部ダムエリアなど。ただしいずれもしっかりした登山計画と準備が必要です。
⑤水場は?
室堂、雷鳥沢、剣沢にあります。
稜線の山小屋では宿泊者以外への水の分配はしていませんので、水の調整と補給には留意が必要です。

(4)山小屋と宿泊について

①山小屋は何軒?
立山全般には複数の山小屋があります。特に室堂と雷鳥沢には温泉を持つ山小屋も数軒あります。
また、室堂・天狗平・弥陀ヶ原には一般観光客向けの宿泊施設もあります。
②宿泊の注意点は?
山小屋の性格上、予約なしでも断らないというのが基本とされていますが、極力事前に予約するのが最近の常識です。また、午後4時迄には到着して受付を済ますのがマナーです。

(5)日の出と日没について

①日の出は何時頃?
8月の上旬で午前5時頃です。
②日の出はどこから見える?
立山は稜線を跨いで、長野県方面が東、富山側が西です。登山基地である室堂は西側にあり、日の出を見ることは出来ません。
従って日の出を見るには稜線上に登らなければなりません。そのため、剣御前や内蔵助などの稜線上の小屋に宿泊すると日の出へのアプローチは楽になります。
③日没は何時頃?
8月の上旬で午前6時半頃です。
④日没はどこから見える?
稜線からはもちろん、室堂や天狗平からも見る事が出来ます。

(6)剣岳登山について

①一般的なコースは?
別山乗越から剣山荘を経由し、一服剣→前剣→剣岳山頂と往復するのが一般的です。
また、馬場島からの早月尾根も一般路ですが、高度差2200mの長大な尾根で、健脚向きです。
その他にも雪渓や岩場を登るコースもありますが、これらは熟達者の領域です。
②難所は?
前剣から山頂への間にカニの縦這い(登りルート)、カニの横這い(下りルート)という難所があります。
特にカニの横這いは足場が見えにくくコース中の最難所です。
③注意すべき点は?
カニの横這いの通過には時間がかかり、特に混雑時は通過待ちの登山者で渋滞しますから、スケジュールには余裕が必要です。また、一服剣から前剣間は落石に注意が必要です。